【062】自分のせい× 他人のせい× 仕組みのせい◎

【062】自分のせい× 他人のせい× 仕組みのせい◎

ニコニコブログ2021/10/7
 サービス終了のため引っ越し

※この記事は2020-06-13 11:51に書いたものです。

ドラゴンクエストXの内容ではありません→出口はこちら

【062】自分のせい× 他人のせい× 仕組みのせい◎


【今日の一言】2020年6月13日(土) 大雨
「神父」の側面を持ったあなたへ贈る…

人のせいにするのをやめた時から、
あなたの人生は変わり始める。
自分の人生に責任を持てなければ、
思い通りの人生を歩むことはできないし、
成長もない。
だから人のせいにしているうちは、
10年たっても20年たっても、
今いる場所から進むことはない。
人のせいにするのをやめて
自分の人生を生きよう。

たとえば、デザインの仕事で
文字が間違っていたことが判明して
チラシを刷り直すことがある。

自分も校正して、先方にもOKをもらい
営業からもGOが出たので印刷に回した。

なのに、文字を打ち間違えたのは
オマエだろって感じで最終的に
制作した本人に責任を問われる。

いやいや、そのミスを防ぐために
第三者に文字校正をお願いしたし
先方、営業ともOK出したじゃん。


「オレは悪くない!」

といつも思う。

そうです、他人のせいにしようとしてしまいます。

だから、10年たっても、20年たっても
1億と2千年あとも、同じ場所にいるのか。

当たり前なんだけどね、ミスを出したときだけ
ワーワー騒ぐチェックをしない営業がウザいんだよね。

もうね、制作物を印刷に回す時に
「ミスが出ませんように」
「チェックしたから大丈夫だよね」
「うん、大丈夫」

デザインの神様に神頼みしていますw

働き方改革や仕事の生産性向上が急務である今、求められるのは個人の責任を必要以上に問う自責思考を強要することではなく、他責思考をうまく使って組織全体をよくしていくことではないでしょうか。

引用:-東洋経済新報社-

自分で反省しつつ、ミスを出さない仕組みを考えることが重要ですね。

1記事1記事を大事にアップして行きたいとおもいます。

【062】自分のせい× 他人のせい× 仕組みのせい◎

残り38記事


Comment

この例みたいな場合は全員悪いで終わりですね。元々の元凶、確認なのに確認しない人達、目通ししてるはずなのに後から騒ぐ無責任。どんなときにも声の大きい人が無責任ってのが一番たち悪いですね。次が無言で逃げる人。この手の場合、契約時点で確認通ったら責任はその確認先に移るような条項が必要ですね。まあたいていそこは消しておいてねって暗黙いわれるのが現在の日本なんですが……

>>1
褒められるのが慣れていないので、
泣きそう…体が熱くなって汗が流れました。
コメントありがとうございます。
結局解決策を考えるのではなく、間違った人に尋問が始まる。
犯罪者のように…。
そうなんです、無責任な人たちは「声が大きい」ので厄介なんです。

これからは、周りに振り回されないように自分に責任をもって行動します。


切り抜き動画はじめました

【猫好きなら買うべき】

🐾 V-Dank のネコ用布団 65x50cm

🐾 猫壱 バリバリボウル (本体, レギュラー)


後悔しないために始めた英会話があります。

※実は2020.11月から継続してやっています!
その秘訣は…コチラ

AQUES


イラストACに投稿してみました。

※「いらすと○や」より現場ではコチラが人気!

イラストAC


参考商品

※過去記事で紹介した商品の一覧です

気になる商品はコチラ👉


あなたの応援がはげみになります
応援クリックありがとうございます!
👉はい
 いいえ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です